”愛は与えるものであり、もらうものではない" 「愛するということ」に学ぶ恋愛論

エーリヒ・フロム著「愛するということ」という本のタイトルを耳にしたことがあるでしょうか?

ドイツの社会心理学者、エーリヒ・フロムの代表作で、1956年に出版されて以来、各国でベストセラーとなっている作品です。古今東西、愛について書かれた著作は数多いなか、本書は深く愛の本質を描き出した素晴らしい名著。だからこそ、現代でも広く読み継がれています。

本書の中でフロムは愛についてどのような分析を行っているのか、いくつか紹介してみましょう。

目次

1.愛は与えるものであり、もらうものではない


愛は能動的な活動であり、受動的な感情ではありません。「愛されたいなら自分が愛せ」ということは、よく言われますよね。
「彼氏から愛されたいけどどうすればいいかわからない」という悩みを持つあなたは、彼に愛を注げているでしょうか? 愛されるのを待っているだけの受け身の姿勢では決して真の愛を育むことはできないでしょう。

2.愛の基本要素は尊敬と知である


尊敬とは、人間のありのままの姿を見て、その人がかけがえのない存在であることを知る能力のことです。また、人を尊敬するにはその人のことを深く知らなければなりません。
「今付き合っている彼氏と別れた方がいいのだろうか」と悩んだとき、その人が「かけがいのない」存在であるかどうか、尊敬できるか、自分はその人のことを知ろうとする努力をしたか、よく考えてみましょう。

3.愛する能力に必要なのは集中力である


愛することの前提条件として「一人でいられる」というものがあります。つまり他人に頼ることなく一人の時間を有効に使えるということです。
一人でいられるために必要なのが「集中できる」ということ。一人でいることが苦手で相手に頼りすぎてしまう人は、まずは自分のことに集中して、自立することから始めましょう。

4.自分自身を信じている者のみ他人に対して誠実になれる


愛することにおいて重要なのは、自分の愛に対する信念です。あなたの愛は信頼に値するものですか?自分は他人の中に愛を生むことができると「信じる」ことはできますか?

「相手を信じることができない」と悩んでいる人は、まず自分の愛を信じることができるようになる方が先決。自分の愛を信じることができるようになったら、次に相手のことを考えましょう。その際、周りの人が相手のことをどう言おうと、自分の目で見たり自分の心で感じたことに基づいて相手を見ることが大切です。

いかがでしょうか?
いつの時代も、恋愛についての悩みは尽きません。だからこそ、恋愛について悩んだとき、一度立ち止まってこのような古典に立ち返ってみるのがいいかもしれませんね。   
(五百田達成)

この記事を書いたライター

五百田達成
作家・心理カウンセラー。「男女コミュニケーション」「きょうだい型性格分析」「ことばと伝え方とSNS」をテーマに執筆・講演。35万部を超える「察しない男 説明しない女」シリーズほか著書多数。

関連記事