流行遅れのダサメイクから卒業! 垢抜け美人になるコツ♡
大学生や専門学校生になり、新入生として新しい生活をスタートさせた人もきっと多いはず♡ 今回は、そんな新入生がやってしまいがちな“ダサいメイク”と、垢抜けるための方法をご紹介します!

「そのメイク、お母さん?」 そんな風に思ってしまうほど、ファンデーションを厚塗りしていませんか? 特に、パウダーのファンデーションを付属のパフを使ってベタ塗りしてしまうのは絶対NG! 芋くさい、ダサいメイクに見えてしまいます。
肌がキレイな人は、ツヤを出してくれるグロウ系の下地にテカリやすいTゾーンにパウダーを重ねるだけで十分です。ファンデーションを使うなら、薄づきのリキッドファンデをほんの少し使うだけで大丈夫!
夏にもうれしい、SPF50のBBタイプも! 薄付きなのにくすみをカバーしてくれます。
プチプラでも信頼度の高いフローフシ。ツヤ重視のクッションファンデは薄付きタイプ(Natural)が今っぽい♪
艶の強いアイテムは、テカリやすいゾーン以外のところに部分使いすることをおすすめします!
テカリがちなTゾーンを除き、にこっと笑って一番高くなる部分や、目の周りのCゾーンにオイルを仕込むこともおすすめ。特に乾燥しがちな人は、化粧水、乳液で肌を整えたあとに、ほんの1、2滴のオイルを手に取り、顔にしっとりとなじませておきましょう。自然な艶肌になります♡ つけすぎは化粧崩れのもとになるので、あくまでもほんの少し!
この3つはマッサージにも使えるうえに、ベタつかずにしっとり保湿してくれる優秀アイテム! 髪の毛にも使えます♪
周りを見渡すと「チーク濃すぎ女子」がたくさんいませんか? 新学期で頑張りすぎちゃっている感じがしますよね。目の下に赤いチークをガッツリと入れていると、一昔前に流行った“オフェロメイク”のように見えてしまいます。
「チーク=かわいい」というイメージがあるかもしれませんが、入れすぎると垢抜けないダサい印象になってしまうのです。
「ちょっと足りないかな?」と思うところで止めること。そうすれば、屋外に出たときに自然な血色感にみえます。

チーク、リップ、アイメイクなどマルチに使えるタイプのアイテムを1つ使って、顔全体の色味を合わせるのもおすすめ♪

大きな目に見せよう! とするあまり、いろいろな色のアイシャドウを濃く塗りすぎている女子もいますよね。ラメが強い“ツヤまぶた”にしたいのか、おしゃれでスッキリとした“マット”なメイクにしたいのか……。流行りを取り入れすぎて、一体何がしたいのかわからないアイメイクの女子もいます。
メイクが苦手な女子は、無理してカラーを乗せる必要はありません。大きく見せるよりも、肌なじみのよい単色のカラーを乗せて、自然な陰影を作る方が今っぽい目元になります。大きく見せたいのならば、まつげをしっかりとセパレートさせながら、マスカラを丁寧に塗る方が効果的です!







おしゃれな印象に見せてくれる赤リップ。取り入れている女子は多いですが、自分の顔から浮いていませんか? 赤リップメイクをするときは、他のパーツのメイクだけでなく、ファッションとヘアスタイルも合わせないと、ちぐはぐな印象になります。
1. 自分の顔色(イエローベースか、ブルーベースか?)にあった色味を選ぶ
2. ベタ塗りは老けて見えるので、指でポンポン塗ってみる
3. 他のメイクは薄くする
4. 服装はカジュアル、シンプルにする
ことを心がけましょう。
赤リップに慣れていない人は、デパコスのこってりとした高発色アイテムに手を出すまえに“シアー”(薄付きで透けるようなテクスチャー)なものから挑戦してみましょう! 春ですがダークなカラーもおすすめです。
グロスか口紅タイプか? どちらを選ぶかは好み。マットタイプならばファッションもそれに合わせてモードに♡ 自分のファッションや雰囲気に合ったものを探しましょう。顔から浮かない色か? タッチアップしてから購入してくださいね!
“ダサいメイク”に見せず垢抜けるためには、なによりもファッションと髪型、ヘアスタイル、あなたの雰囲気をリンクさせることが一番です。また全体の色味を統一することもおすすめ。やりすぎるよりも“一点盛り”に抑える方が今っぽいし、垢抜けて見えますよ♡
(ヤマグチユキコ)

粉っぽすぎる“ファンデーション厚塗り”メイク
「そのメイク、お母さん?」 そんな風に思ってしまうほど、ファンデーションを厚塗りしていませんか? 特に、パウダーのファンデーションを付属のパフを使ってベタ塗りしてしまうのは絶対NG! 芋くさい、ダサいメイクに見えてしまいます。
透明感ある自然な肌を作るには?
肌がキレイな人は、ツヤを出してくれるグロウ系の下地にテカリやすいTゾーンにパウダーを重ねるだけで十分です。ファンデーションを使うなら、薄づきのリキッドファンデをほんの少し使うだけで大丈夫!
おすすめのアイテム
夏にもうれしい、SPF50のBBタイプも! 薄付きなのにくすみをカバーしてくれます。
プチプラでも信頼度の高いフローフシ。ツヤ重視のクッションファンデは薄付きタイプ(Natural)が今っぽい♪

フローフシ
¥3,298
素肌のエイジングケアはもちろん、花粉やPM2.5等の環境ストレス、ロングUV-A、ブルーライトまでもケアする、持ち運び可能なクッションタイプのリキッドファンデーション。素肌の美しさを妨げる内的・外的要因から肌を守り、独自パフのPuffit(R)(パフィット)が、テクニックいらずで瞬時に磨き上げたようなツヤを叶えます。
艶の強いアイテムは、テカリやすいゾーン以外のところに部分使いすることをおすすめします!

ETVOS(エトヴォス)
¥5,486
素肌感を最大限に活かしながら水分をたたえたようなツヤ肌を作り上げ、日中の紫外線からも肌を守ります。 シリコン・鉱物油・石油系界面活性剤・ナノパウダー・紫外線吸収剤・タール系色素・香料は不使用。低刺激処方で肌への優しさを持ちつつ、クレンジングなしでメイクオフできるエトヴォスのメイクアップラインの特徴も併せ持っています。

コスメデコルテ(COSME DECORTE)
¥4,200
最高級オーガニックシルクパウダーを配合。コスメデコルテの紛体技術で、キメ細かな粒子にしたのち、さらに保湿効果の高いアミノ酸をコーティング。肌にしっかりフィットし、乾燥しにくい、装い肌へみちびきます。肌をソフトフォーカスさせ、毛穴カバー効果の高いなめらかな肌へ。軽いタッチで溶け込むため負担感がなく塗布後の肌を触っていたくなるほど、すべすべの感触です。
+αテクニック
テカリがちなTゾーンを除き、にこっと笑って一番高くなる部分や、目の周りのCゾーンにオイルを仕込むこともおすすめ。特に乾燥しがちな人は、化粧水、乳液で肌を整えたあとに、ほんの1、2滴のオイルを手に取り、顔にしっとりとなじませておきましょう。自然な艶肌になります♡ つけすぎは化粧崩れのもとになるので、あくまでもほんの少し!
おすすめのアイテム

クナイプジャパン
¥1,944
ローズヒップオイル*配合ツヤとうるおいに満ちた肌へ。カニナバラ果実油、保湿成分顔だけでなく全身に使える「ローズヒップオイル」(カニナバラ果実油、保湿成分)配合のオーガニック保湿ケアオイルです。

アルビオン(ALBION)
¥6,150
ツヤ、ハリ満ちる。マルチユースな黄金のオイル。カサつき、肌あれなどのトラブルが気になる肌に。肌(角層)のすみずみまでうるおいで満たし、いきいきとしたつややかな肌に整えるマルチユースオイルです。ジャングルの黄金「インカオメガオイル」と、砂漠の黄金「ゴールデンホホバオイル」を配合。ザラつきやゴワつきの気になる肌を、ツルンとなめらかに整えます。

MARKS&WEB マークスアンドウェブ
¥1,900
微かなバラのような香りのゼラニウム精油と、キャリアオイルをバランスよく配合しました。面倒な希釈の手間もいらず、肌に直接つけられるオイルです。植物由来スクワラン、ホホバ油をベースオイルに使用した2種類のオイルは、どちらもさらっとした軽い感触で肌によくなじみ、水分蒸散を防ぎます。素肌のマッサージや保湿はもちろん、半乾きの状態の髪につけてブローすると、パサつかずにしっとりと落ち着きます。
この3つはマッサージにも使えるうえに、ベタつかずにしっとり保湿してくれる優秀アイテム! 髪の毛にも使えます♪
周りにもたくさんいる“チーク濃すぎ”メイク
周りを見渡すと「チーク濃すぎ女子」がたくさんいませんか? 新学期で頑張りすぎちゃっている感じがしますよね。目の下に赤いチークをガッツリと入れていると、一昔前に流行った“オフェロメイク”のように見えてしまいます。
「チーク=かわいい」というイメージがあるかもしれませんが、入れすぎると垢抜けないダサい印象になってしまうのです。
チークを塗る際のポイントは?
「ちょっと足りないかな?」と思うところで止めること。そうすれば、屋外に出たときに自然な血色感にみえます。
おすすめのチーク

セザンヌ
¥648
ツヤほわチーク頬にぼかすだけ!ツヤ&血色感アップパウダーチークのベースにも頬の高い所にツヤ&血色感で上気肌○落ちにくい高密着成分配合でお肌にしっかりフィットするロングキープ処方。ツヤ&血色感高反射オイル&クリアキープパウダー配合でつけたてのツヤ&血色感をキープ。なめらかな塗り心地乾燥しやすい頬にもスムーズに塗れ、お肌の上でサラサラになるのでヨレにくい

キャンメイク
¥864
素肌のようなツヤ感が思いっきり可愛くハッピーなトレンドチーク。みずみずしく華やかな花びらのように、ハッピー感のある笑顔が可愛く咲く。パウダーなのに粉っぽくならず、まるでクリーム級の透明感&とろけるように柔らかくお肌に密着!!透明感のあるツヤが、可愛らしくイキイキとした印象に見せてくれます☆
チーク、リップ、アイメイクなどマルチに使えるタイプのアイテムを1つ使って、顔全体の色味を合わせるのもおすすめ♪

WHOMEE フーミー
¥4,999
大人気メイクアップアーティスト、イガリシノブさんプロデュースのメイクブランドが登場。
チークやベース、アイカラーとしてマルチに使えるスティックです。
外箱の裏にはポイントアドバイス付き。
腫れて見える“アイシャドウ塗りすぎ”メイク

大きな目に見せよう! とするあまり、いろいろな色のアイシャドウを濃く塗りすぎている女子もいますよね。ラメが強い“ツヤまぶた”にしたいのか、おしゃれでスッキリとした“マット”なメイクにしたいのか……。流行りを取り入れすぎて、一体何がしたいのかわからないアイメイクの女子もいます。
メイク初心者さんには単色シャドウがおすすめ♡
メイクが苦手な女子は、無理してカラーを乗せる必要はありません。大きく見せるよりも、肌なじみのよい単色のカラーを乗せて、自然な陰影を作る方が今っぽい目元になります。大きく見せたいのならば、まつげをしっかりとセパレートさせながら、マスカラを丁寧に塗る方が効果的です!
おすすめのアイシャドウ

キャンメイク
¥648
同じ色で、粒サイズが異なる2種類のラメがセットになったパレットです。ベースが発色しないアイシャドウなので、お好きなアイメイクの上から重ねることができ、ラメ感だけを自由に調整することが出来ます。高輝度なパール剤を使用しており、高級感のある輝きを演出します。

ヴィセアヴァン
¥1,360
さまざまな質感や輝きで、単色でも組み合わせてもなりたい目もとに仕上がるアイカラーです。 ひと塗りでしっかり発色。印象的な目もとを叶えます。 グラデーションしやすい色設計。 深みや抜け感を演出し、自由自在にメイクを楽しめます。 色ぐすみせずに、つけたての色が持続します。 粉っぽさのない、しっとりやわらかなタッチで上質な使い心地です。

ヴィセアヴァン
¥1,680
ひと塗りでしっかり発色。印象的な目もとを演出するアイカラーです。さまざまな質感や輝きで、単色でも組み合わせても、なりたい目もとに仕上がります。色ぐすみせずに、つけたての色が持続します。粉っぽさのない、しっとりやわらかなタッチで上質な使い心地です。ピュアゴールド配合。ナチュラルな立体効果を演出します。無香料。

エスプリーク
¥864
クリアに発色、くすみをカバー。なりたい目もとを自在に操る、単色アイカラー。ダイヤを砕いたダイヤモンドパウダー配合。つけたてのピュアな色・ツヤ・輝きが続くアイカラー。とけこむように肌になじみ、厚塗り感がないのに上品な輝き。透明感があり、抜け感のある目もとに仕上がります。

DAZZSHOP
¥2,700
濡れたような艶めきの新感覚のアイカラー。プルプルと弾力のあるベースが目もとでスッとみずみずしく変化します。 粉っぽさもベタつき感も皆無。上品な輝きと高発色の絶妙なバランスで、 重ねるほど濃淡が強調されるのに透明感はそのまま。どの角度からでも輝きが際立つ印象的な目もとが簡単に完成します。

コスメデコルテ(COSME DECORTE)
¥3,280
角度によって色とツヤの差がでるモアリフレクションパウダーを配合。透明感の高いベースで鮮やかなグラデーションをかなえ、重ねてもムラにならず、また重ねれば重ねるほど濃淡が強調され、1色で様々な目もとの印象が楽しめます。
顔から浮いてる“赤リップ”メイク

おしゃれな印象に見せてくれる赤リップ。取り入れている女子は多いですが、自分の顔から浮いていませんか? 赤リップメイクをするときは、他のパーツのメイクだけでなく、ファッションとヘアスタイルも合わせないと、ちぐはぐな印象になります。
真っ赤なリップを使うときは…
1. 自分の顔色(イエローベースか、ブルーベースか?)にあった色味を選ぶ
2. ベタ塗りは老けて見えるので、指でポンポン塗ってみる
3. 他のメイクは薄くする
4. 服装はカジュアル、シンプルにする
ことを心がけましょう。
おすすめの赤リップ
赤リップに慣れていない人は、デパコスのこってりとした高発色アイテムに手を出すまえに“シアー”(薄付きで透けるようなテクスチャー)なものから挑戦してみましょう! 春ですがダークなカラーもおすすめです。

アディクション
¥3,260
透明感の高い、澄んだ美しい色がそのまま唇に映し出されるリップスティック 透明性が高く、クリアな発色で重ねるほどピュアなカラーへ。みずみずしくなめらかなテクスチャーで唇にスルスルと軽くのび、やさしくフィットします。唇に負担感がなく、みずみずしいうるおいで唇を乾燥から守り、美しい発色が長く続きます。無香料。

THREE(スリー)
¥2,889
今までにないリップの立体感と、フレッシュなみずみずしさを、リップジャム独自の処方で実現。 形状キープ力で、時間が経っても美しいままのリップフォルムを維持します。 唇にジューシーにとどまるテクスチャーは、果汁を煮詰めて作る贅沢なジャムそのもの。
グロスか口紅タイプか? どちらを選ぶかは好み。マットタイプならばファッションもそれに合わせてモードに♡ 自分のファッションや雰囲気に合ったものを探しましょう。顔から浮かない色か? タッチアップしてから購入してくださいね!
対処法とポイント:ファッション、髪型、雰囲気をリンクさせて!
“ダサいメイク”に見せず垢抜けるためには、なによりもファッションと髪型、ヘアスタイル、あなたの雰囲気をリンクさせることが一番です。また全体の色味を統一することもおすすめ。やりすぎるよりも“一点盛り”に抑える方が今っぽいし、垢抜けて見えますよ♡
(ヤマグチユキコ)